1 恵まれた漁場
瀬戸内海のほぼ中心にあるひうち灘は、水深が浅く潮の流れが穏やかなので、骨や身が柔らかいかたくちいわしが獲れ、
いりこに加工すると水に浸透しやすいため出汁の出がよいいりこになるといわれています。
また、かたくちいわしの豊富な産卵地となっている為、いりこ漁が盛んに行われており、三島、川之江地区では現在7棟の網元がいりこの製造を行っています。

大倉稔商店 | 明治10年より創業の、海産物・乾物及び食料品の販売を行うお店です。
電話: 0896-24-2061
FAX: 0896-24-2747
〒799-0405 愛媛県四国中央市三島中央1丁目8-30
自慢の媛いりこを中心とした大倉の海産物を販売しております。
個人のお客様はもちろん、事業所のお客様のロットも揃えておりますので、ショップにぜひご来店ください。
個人のお客様や小規模事業所様向け・小ロット商品が充実しています。
大倉稔商店 yahooショップ店業者様向けの大ロット商品を中心に販売しています。自社オリジナルサイトです。
大倉稔商店オンラインショップ1 恵まれた漁場
瀬戸内海のほぼ中心にあるひうち灘は、水深が浅く潮の流れが穏やかなので、骨や身が柔らかいかたくちいわしが獲れ、
いりこに加工すると水に浸透しやすいため出汁の出がよいいりこになるといわれています。
また、かたくちいわしの豊富な産卵地となっている為、いりこ漁が盛んに行われており、三島、川之江地区では現在7棟の網元がいりこの製造を行っています。
2 漁と加工が一体となった生産体制
かたくちいわし漁は、6月から9月末頃まで行われ、主に4艘で船団を組んで漁をします。
4艘の内の2艘はパッチ網漁という漁法でかたくちいわしを獲る船、残り2艘は魚群探知機でかたくちいわしを探しつつ獲ったいわしを港まで運ぶ輸送船となっています。
パッチ網漁で獲ったかたくちいわしは、輸送船で港に着くとフィッシュポンプを使って加工場まで直送され、洗浄、選別ののち塩水のみで炊かれます。
ここまでの水揚げから炊き上がりまでの工程は約30分という速さで行われます。
いわしは、漢字で書くと魚に弱いと書くのですが、それが示すように非常に鮮度の落ちやすい魚です。
そのため、質よい鮮度抜群のいりこを作る為には漁から加工までを迅速に行う必要があります。
この速さこそが鮮度抜群の質のよいいりこを作る生命線となっています。その後、乾燥機で乾燥させることにより、上質ないりこが完成します。
3 自然、安心な無添加のこだわり
三島川之江のいりこは、自然の味にこだわり、酸化防止剤などの添加物を一切使用せず塩だけで加工しています。
完成したイリコは愛媛県漁連に出荷されます。そこで指定商社によるにぼしの競争入札が行われ落札されていきます。
入札は入札権をもった指定商社(現在16社)のみが参加することができ入札権をもたない業者は入札権をもった指定商社から煮干を買っています。
そうして各商社からスーパーや小売店に卸され消費者に販売されています。
当社は三島川之江地区の入札指定商社として確かな目利きでよりよいいりこを仕入れ、地元をはじめ全国各地のみなさまにひうち灘のいりこを販売しています。
会社名 | 株式会社 大倉稔商店 |
---|---|
所在地 | 〒799-0405 愛媛県四国中央市三島中央1丁目8-30 |
電話番号 | 0896-24-2061 |
FAX | 0896-24-2747 |
創業 | 明治10年(会社設立 昭和28年) |
資本金 | 1000万円 | 役員 | 代表取締役社長 大倉一朗 | 従業員数 | 7名(パートを含む) | 事業内容 | 海産物、乾物及び食料品の販売 | 主な取引銀行 | 伊予銀行、広島銀行 |
Copyright(c) 2014 Ookuraminoru Shouten All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com